ブログ

ファクタリングの基礎知識

ファクタリングの基礎知識として

 

 

こんにちは、今回は簡単に言うとファクタリングとは?なんだ?

 

 

 

この疑問についてお答えしたいと思います。

 

 

 

ファクタリングとは?

 

 

企業の売掛債権を買い取り、自己の危険負担で債権の管理・回収を行う金融業務。

 

売掛債権を譲渡する時に、保証などを付けない形で譲渡するため、

 

貸倒れリスクを譲受人であるファクタリング業者が負担する契約です。

 

 

支払先が支払不能に陥った場合に、それを依頼会社とファクタリング会社のどちら

 

が負担するかによって、契約内容が変わります。

 

 

依頼会社が負担する「償還請求権のあるファクタリング」と、

 

ファクタリング会社が負担する「償還請求権のないファクタリング」の二つに分類されます。

 

 

 

通常は、大手企業が銀行の手形取引を止め、一括ファクタリングや保証ファクタリングなどの

 

「償還請求権のあるファクタリング」が多く採用されていますが、西日本ファクターでは

 

ファクタリング会社が貸倒れリスクを負担する「償還請求権のないファクタリング」契約

 

を取り扱っています。

 

当社が力を入れているお取引企業では、主に建設業や製造業、卸・小売業です。

 

もちろん、他の企業さま個人さまも、数多くお取引させて頂いております。

 

 

 

日本で手形取引と言う言葉を聞かれた事があると思いますが、

 

手形は取引銀行が一旦、支払いを保証してくれる金融サービスです。

 

(相手企業から頂いた手形を60日~120日後に支払ってくれる。

 

早く手元に欲しい時は手数料を払って買い取ってもらう。などの決済方法です。)

 

 

ファクタリングは、仕事が完了した請求書・注文書などで、債権(相手先の支払い義務)

 

の確定した売掛債権を買取り資金化する仕組みです。

 

(債務請求の権利を買取り+倒産のリスクも請負ってくれる決済方法です。)

 

 

ファクタリングは、

 

 

 

アメリカでは、BtoB(会社対会社の取引)で以前から使われていた決済システムです。

 

ファクタリングシステムはBtoB、BtoC(会社対個人)の契約が可能ですが、

 

業社によってはBtoCを取り扱っていないところもありますし、

 

必要な書類も違いますので、予め調べられた方が賢明だと思われます。

 

 

 

また、インフルエンザが流行していますので、お体を大事にしてください。

 

株式会社西日本ファクター

2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの違い

こんにちは、

 

先日の「ファクタリングの手数料」でも少し記載しましたが、

 

今日は、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングについて、

 

それぞれメリット、デメリットを少しご説明したいと思います。

 

 

まずは、前回も掲載しましたが、それぞれの違いからご説明します。

 

 

2社間ファクタリング

 

売掛先、お取引先に債権譲渡の通知をしない。

 

売掛金は入金期日にお客様が売掛先よりファクタリング会社の代わりに代理受領

 

売掛金の入金後、ファクタリング会社に支払う。

 

 

【契約形態】

 

【債権譲渡売買契約、代理受領業務契約】など2社間で完結する契約。

 

また、債権譲渡登記がされない場合もあります。(ファクタリング会社によって異なる)

 

 

【メリット】

 

最短で当日契約など、入金に至るまでが早い。

 

債権譲渡した事が取引先にバレない。

 

個人事業主様もご利用になれる。

 

 

小口の債権も買取可能。

2回目以降の契約は提出書類、手続きが少なくて済む。

 

 

【デメリット】

 

手数料が3社間に比べ高い。

 

 

 

この様に、取引先に知られる事なく支払いが完了しますので、

 

「取引先へ知られるかも?大丈夫かな?」 ご心配な経営者様は、安心してご利用になれます。

 

但し、入金日にはファクタリング会社に対し、代理受領支払いの義務が発生しますので振込等の手続をしなければ

 

なりません。折り返しの契約であれば、債権次第で手数料が下がります。

 

 

 

3社間ファクタリング

 

売掛先に債権譲渡の通知をしてファクタリング契約の承諾を貰う。

 

入金予定日に売掛先よりファクタリング会社に直接、売掛金を入金。

 

 

 

【契約形態】

 

【医療ファクタリング契約、一括ファクタリング契約】など3社間での契約。

 

 

【メリット】

 

医療や建設業などの入金額が多額で、決済になるまで日にちが長い、大口取引も買取可能。

 

入金サイトが早くなる為、キャッシュフローの改善が計れる。(計画的にご利用下さい。)

 

 

 

【デメリット】

 

契約にいたるまで少し時間が必要。

 

取引先に確認が必要。(知られてしまう)

 

譲渡債権の登記が必要。(相手先に債権を提示するため)

 

取引先に債権譲渡されたことを知らせて、法務局で債権譲渡登記をする。

 

そのうえで、お振込先の変更手続きを行うので、契約まで時間を要する。

 

債権譲渡契約をした後は、支払日を気にしなくて良い。

 

 

 

「お取引先、売掛先に知られず資金の調達をしたい」

 

「急に資金が必要になり現金化まで日数をかけたくない」

 

上記にあてはまるなら、2社間ファクタリングを

 

「ファクタリング利用時の手数料は低いほうがいい」

 

「資金がご必要までの日数に余裕がある」

 

なら、3社間ファクタリングと、お客様の条件に合ったファクタリングをお勧めします。

 

 

 

西日本ファクターでは、お申込みのお客様に、ご希望の条件や手数料に合ったプランを

 

ご提案させていただきます。

 

もちろん、ご相談、お見積りは無料で行っています。

 

お気軽にお電話、メール、FAXでお問合せ下さい。

 

株式会社西日本ファクター

ファクタリングの手数料

ファクタリングの手数料

 

 

 

初めまして、

九州の福岡市でファクタリング業をしている

西日本ファクターです。

 

 

 

今回は、買い取り手数料について軽くまとめてみました。

 

 

ファクタリングで資金調達をする際に、一番重要で気になるのが「手数料」です。

 

 

ファクタリングサービスを利用して、売掛債権(仕事の代金請求権)を売買するときには、

 

どのくらいの手数料が発生するのか?を今日は簡単に説明したいと思います。

 

 

 

西日本ファクターでは2.8%~と、ホームページに記載されていますが、

 

当社のファクタリングには「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」

 

という契約方法があります。

 

 

 

2社間ファクタリングと3社間ファクタリングでは手数料が異なります。

 

 

※「3社間ファクタリング」の場合は以下のような流れになります。

 

 

1、売掛先へ、当社に債権譲渡をしたことを知らせる通知書を送る(売掛債権譲渡の通知)。

↑ これを敬遠なされる社長様がほとんどです。

 

ですが最近では、手形・小切手決済から一括ファクタリング決済を使われる大手企業様も増えているようです。

 

2、債権譲渡の承諾がとれて契約に移る。

 

3、売掛金(仕事の請求金)は、売掛先からそのまま債権を譲られた当社へ支払いされる。

 

売掛金の支払いが、売掛先と直接約束されるから調査も容易で未回収に発展するリスクが

 

少なく、そのため手数料が低く設定されている。

 

ケースとしては、病院関係や大手企業の決済期日が長い取引の場合が多いようです。

 

 

 

※「2社間取引ファクタリング」の場合

 

 

  • 売掛先に売掛債権譲渡の通知をせずに契約。

 

 

  • 当社が買取した売掛金は、お客様が従来通り集金してもらった上での決済になる。

 

 

売掛先の調査が難しく、未回収や倒産のリスクも高くなるため、

 

手数料が3社間に比べ高く設定されています。

 

手数料はお取引業社や、お売りになる債権で異なりますが相場としては、

 

2社間の場合15%~30%くらい?ではないでしょうか。

 

 

 

西日本ファクターの手数料は2社間15%~、3社間2.8%~でファクタリングサービスを

 

提供しています。もちろん、保証人も担保も不要です。

 

銀行やローンは支払いができるのか否かを審査しますが、

 

ファクタリングは売掛金が発生しているのか。

 

売掛先からの入金については問題が無いのか。などが調査対象になります。

 

なので、当社は赤字決算、税金の支払滞納、借入超過、銀行とのトラブルなど、

 

一切心配されずに申込・資金調達が可能になっています。

 

また、売掛金の内容や支払いサイトなどでも手数料が異なります。

 

お見積りは無料で行っていますので、お気軽にお問合せご確認ください。

 

 

 

事業資金の調達方法としては、まだ余り馴染みの少ないファクタリングですが、

 

ブログを通じて少しでも事業主の皆様に、新しい資金調達の手段として

 

ファクタリングのシステムを知ってもらい、資金繰りに活用して頂きたいと思います。

 

 

 

事業資金のご調達の際は、西日本ファクターにお任せ下さい。

 

次回は2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの

メリットやデメリットについて記載しようと思います

ホームページを公開しました。

ホームページを公開しました。

ホームページを公開しました。

ホームページを公開しました。